誰もがデザイナーになる時代に読むべき入門書『なるほどデザイン』
本書、『なるほどデザイン』。
はじめて目にしたのは代官山の蔦谷書店、
デザイン関連の平積みだったかと思います。
非常に印象的な、かわいらしい表紙。
思わず手に取ってみたくなる魅力があります。
なぜデザインが気になるか
私の職業はデザイナーではありません。
しがないインフラエンジニアです。
それでもデザインが気になるのは、私が座右の本として愛読している、
ダニエル・ピンクの『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』の影響でしょう。
ダニエル・ピンクは言います。
今の仕事をこのまま続けていいか、判断する3つのチェックポイントがある。
①他の国なら、これをもっと安くやれるだろうか
②コンピュータなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか
③自分が提供しているものは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか
技術革新や、グローバル化の進展による、
避けようのない現実がチェックポイントとして示されています。
そのような厳しい競争社会の中で生き残っていく1つのポイントとして示されているのが、
「デザインする力」なのであります。
デザインはもはやグラフィックデザイナーやWebデザイナー、服飾デザイナーや工業デザイナーだけのものでなく、
あらゆる職業に携わるビジネスパーソンに必要とされる能力になりつつあると考えています。
そして本書、『なるほどデザイン』
本書、『なるほどデザイン』は、基本的には雑誌や、フライヤー等のデザインを例にとり、
デザイナーがデザインを行う際に考えていること、そしてデザインのコツについて、
ふんだんに盛り込まれた図表とともに、とても読みやすい構成で説明してくれます。
特におすすめなのが、Chapter2の「デザイナーの7つ道具」です。
これは、雑誌の紙面やフライヤー等をデザインする際、
デザイナーが留意しているポイント、テクニックを7つにまとめてくれているのですが、
パワーポイント等の資料作成にも応用できそうなテクニックがふんだんに盛り込まれています。
むむむ・・
道具の中の「連想力」、「翻訳機」など、実践するのはかなり訓練が必要そうですね。
でもとても勉強になります!
読み終わって
読み終わった頃、囲碁の世界トップランクのプレイヤーが、人工知能に3連敗したというニュースを目にしました。
囲碁人工知能、「深層学習」で最強棋士に3連勝 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
コンピュータの進化(深化)は、止まるところを知りません。
今後、我々のルーティンワークはますますコンピュータによって奪われ、
職を失う人も多く出てくることでしょう。
しかし、「デザイン」の領域については、コンピュータによって人間が凌駕されるまでに、
まだもう少し時間が掛かるのでは、と考えています。
デザインを単なる装飾のプロセスと捉えるのではなく、現実世界の問題解決のプロセスと捉えると、
単なるパターン認識から解を抽出するだけでなく、
クライアントとコミュニケーションをとり、そしてクライアントの気持ちに「共感」し、
共に問題解決に取り組むプロセスが必要になると考えるからです。
コンピュータがそのレベルに達する(もはや、心を持つアンドロイドの実現ですね)には、
まだまだ時間がかかるでしょう。
その間、職を失わないためにも、「デザイン」や、昨今流行りの「デザイン思考」については、
コツコツ勉強を続けていきたいと思います。
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 3,595