アイデアを寝かせるとはどういうことか
『思考の整理学』を読み返す。 剣術で言うなら、『考える技術・書く技術』は刀の振り方を中心にしているのに対し、『思考の整理学』はどちらかと言うと実戦に向けての心構えとか、「戦うということ」について述べたエッセイという印象。教えて君から脱却し、いかに自分で課題を設定し、答えを導くことができるようになるかを、エッセイを通じて学ぶことができる。 結局、自分の頭で考えられるようになるには、以下のようにたくさん本を読み、たくさん書き、工夫・推敲することが秘訣のようだ。 三多とは、看多(多くの本を読むこと)、做多(多く文を作ること)、商量多(多く工夫し、推敲すること)で、文章上達の秘訣三ヶ条である。 これを思考の整理の方法として見ると、別種の意味が生ずる。つまり、まず、本を読んで、情報を集める。それだけでは力にならないから、書いてみる。たくさん書いてみる。そして、こんどは、それに吟味、批判を加える。こうすることによって、知識、思考は純化されるというのである。文章が上達するだけではなく、一般に考えをまとめるプロセスと考えてみてもおもしろい。 思考整理のコツも色々と提示されているのだが、先ず「一事にのめり込みすぎてはだめ」ということ。一旦考え、そしてそれを「寝かせる」。これは脳関係の本でも読んだことがある気がするのだが、自分は意識してくても、脳は寝ている間にその日にあったことを処理しているらしい。知らず知らずの内に考えが熟成され、ある日ふと良い考えが浮かんだりすることがあるらしい。でも、そのためには寝かせる対象の考え事を色々とストックしなければならない。 また、「つんどく法」という読書術も紹介されている。「積読」は普通、本を買って積み上げておくだけで満足してしまうことを指すと思うんだけど、本書の「つんどく法」は参考文献を可能な限り集め(積み上げ)、集まったところで一気に読みきるというもの。効用として、同じテーマの本を一気に読むと、定説となっている部分、諸説入り乱れている部分がよくわかる点が挙げられていた。確かに、一冊読んだだけだと頭になかなか定着しないので、何か深堀して調べたいことがあったら「一気に」読むというのは有効かもと思った。 その他、色々と示唆が多く、繰り返し読みたくなる内容。1986年に出版された本らしいのだが、コンピュータが普及するにつれて、人はコンピュータにできない付加価値の高い生産をしなければならないと喝破する点など、少しも古く感じられず。 書店でよくみる「もっと若い時に読んでいれば・・・」という一般読者の方の推薦文は、伊達でない。