Windows Server 2008 R2にvCenter Server 4.1をインストール(1/3)
VMware vCenterの環境を構築してみる。 今回はレポジトリとして、vCenterインストーラ付属のSQL Server 2005ではなく、SQL Server 2008を使用する。 また、vCenterはESXiのゲストOS上にインストールする。自分で自分を管理するような形態になるが、ゲストOSにしておくとVMware HAやDRSの管理下におくことができるため、メリットが大きい。 先ずは事前準備から。 1、vCenterのインストールモジュールを入手 https://www.vmware.com/jp/tryvmware/?p=vmware-vsphere&lp=1 入手したvCenterのISOファイルは、ESXiのデータソースに保存しておくと便利。 2、OSアカウントを作成 ゲストOSとしてインストールしたWindows Server 2008上にて、vCenterの管理用にOSアカウントを作成する。 今回はvcadmなるアカウントを作成した。 この後ODBCの設定を作成するので、Administratorsグループにも入れておいた。 3、SQL Server 2008のインストール 手順は省略。.NET Framework 3.5.1の導入を忘れずに。 なお、.NET Frameworkを有効化する際、IISは導入しないように気をつけること。vCenterがWeb機能を持っているため、IISを導入してしまうとバッティングしてしまう。 Windows Server 2008に.NET Frameworkをインストールする https://www.cyberarchitect.net/blog/archives/63 注意点として、vCenterインストール時に必要になるため、SQL Serverインストール後にSQL Serverエージェントも起動しておくこと。 また、vCenterの管理用のOSアカウントをSQL Serverのログインアカウントとして登録し、sysadminサーバロールを付与しておく。 4、vCenterのデータベースを作成 OSにvCenter管理用のOSアカウント(今回はvcadm)でログオンし、SQL Server Management Studioを起動。「新しいクエリ」をクリック。 以下のクエリを実行。データファイルとログファイルの格納場所は、必要に応じて変更すること。 use [master] go CREATE DATABASE [VCDB] ON PRIMARY.