Month: April 2013

メモ:天王洲アイル駅周辺で電源が使えるお店やカフェ

  仕事の移動の合間に。PCの電源を使いたい場合に利用しているお店。 Citibank、JTB、Canon(旧JAL本社ビル)等の大企業が連なる天王洲アイルであるが、電源カフェ砂漠という認識であった。 しかし、ようやく天王洲アイルにて、電源オアシスを発見したのであった。 ティー・ワイ・ハーバー ブルワリー (T.Y. HARBOR BREWERY) ※電源は、カフェスペースであるbreadworks内にある。 住所:東京都品川区東品川2-1-3 ボンドストリート TEL:03-5479-4555 営業時間: [月~金] ランチ11:30~14:00 LO ディナー17:30~22:00 LO 大きな地図で見る なぜ今まで気づかなかったのか・・カフェスペースであるbreadworksの、運河側のカウンターに電源が用意されている。 天王洲アイルのスタバやタリーズでは電源は使えなかった(はず)なので、移動の合間の空き時間等には有効活用されたい。 (2015/03/19追記) 天王洲アイルのスタバ、窓際のカウンター席なら電源使えます。 気さくな店員さんばかりでここもおすすめです!!!

2ch系のよく使う顔文字をGALAXY SIIに登録

  2chの顔文字登録シリーズ、Androidでも試したくなる。 GALAXY SIIの日本語ユーザー辞書に、2ch系のよく使う顔文字を登録する。   1、GALAXYで、以下の一覧から、必要な顔文字部分をぎゅーっと押す。 工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 (゚д゚)ハッ!! (;´Д`)ハァハァ (#゚Д゚)y-~イライラ ( `д´)ケッ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!! (・∀・)カエレ!! ( ゚д゚)、ペッ ( ゚Д゚)ゴルァ!! (#^ω^)ビキビキ ヽ(`Д´)ノウワァァァン (`・ω・´)シャキーン +(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ + (゚д゚)ウマー (・∀・)イイ!! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!! ( ;∀;)イイハナシダナー \(^o^)/オワタ ナンテコッタ/(^o^)\ (´・ω・`)ショボーン (`・д´・ ;)ゴクリ ((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル プギャ━━━━m9(^Д^)━━━━━ !!!! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \/ \ アッヒャッヒャ!!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!! (ノ∀`)アチャー ( ̄ー ̄)ニヤリ m9(^Д^)プギャー (・∀・)ニヤニヤ ( ´_ゝ`)フーン (゚Д゚)ハァ? (´・ω・)カワイソス ( ゚д゚)ポカーン マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン.

2ch系のよく使う顔文字をiPhone5に登録

  以前、PCのIMEに2chの顔文字を一括登録したが、iPhoneの場合は、ググった限り専用のアプリを入れないと、一括登録は難しいっぽい。 が、よく使う顔文字はそんなに多くないので、必要になったタイミングで都度登録することにした。   1、iPhoneで、以下の一覧から、必要な顔文字部分をぎゅーっと押す。 工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 (゚д゚)ハッ!! (;´Д`)ハァハァ (#゚Д゚)y-~イライラ ( `д´)ケッ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!! (・∀・)カエレ!! ( ゚д゚)、ペッ ( ゚Д゚)ゴルァ!! (#^ω^)ビキビキ ヽ(`Д´)ノウワァァァン ・゚・(ノД`)・゚・ウワァーン (`・ω・´)シャキーン +(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ + (゚д゚)ウマー (・∀・)イイ!! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!! ( ;∀;)イイハナシダナー \(^o^)/オワタ ナンテコッタ/(^o^)\ (´・ω・`)ショボーン (`・д´・ ;)ゴクリ ((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル プギャ━━━━m9(^Д^)━━━━━ !!!! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \/ \ アッヒャッヒャ!!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!! (ノ∀`)アチャー ( ̄ー ̄)ニヤリ m9(^Д^)プギャー (・∀・)ニヤニヤ ( ´_ゝ`)フーン (゚Д゚)ハァ? (´・ω・)カワイソス ( ゚д゚)ポカーン マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン.

iPhone5のGoogle Mapsで現在位置がずれる

  iOSのマップが使い物にならない中、相変わらずできる子のGoogleマップ氏であるが、かの優秀なマップ氏も、微妙に現在位置がずれていることがよくある。 例えば、今大崎のゲートシティのアトリウムにいるのだが、iPhone5のGoogle Mapsで現在位置を表示すると、微妙にずれている。 今はゲートシティのローソンの近くにいるのだが、現在位置は目黒川を越えたポイントを指してしまっている。これでは、細い路地裏にある店に向かう時など、致命的である。   しかし、そんな時はiPhoneのWiFiをオンにすることで、現在位置が正確に表示されるようになる。 この時、イーモバのPocketWiFiを持っていたため、無線LANのアクセスポイントに接続された状態だったが、必ずしも無線LANのアクセスポイントにつながっている必要はない。iPhoneのWiFiをオンにするだけで、現在位置がかなり正確に表示されるようになる。

どうすれば物事を習得することができるのか

  2chのスレッド「プログラム挫折経験ある人、どうやって克服した?」より。 これはプログラミングを題材にしているだが、学び全般に言える気がするのが、「習得方法は、人によって異なる」ということ。 このスレでも 先ず概念をしっかり理解する。その後、やっと実践に入る。 とにかく先ず手を動かし、実践する。写経する。そうすると、次第に概念も理解できるようになる。 中間。概念の理解が必要であれば、概念を理解。手を動かす必要があれば、手を動かす。   などあるようだが、これは一概にどの手法が優れている、というものではないだろう。人によってベターなやり方は異なるので、自分の性格や特性を見極めて、勉強方法を選択することが肝要である。 私の場合は、完全に「先ず手を動かす」タイプ。概念から入ると、眠くてしょうがない。 昔、バーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」を読んだ時も、訳本は眠くて眠くて死にそうだったが、ワークブックの方は、楽しみながら読むことができた。 以下、相当古いスレッドの情報だが、今読んでもなるほどと思わせられる。 136 :デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 15:46:23 オブジェクト指向の理解からはじめなさい 専門書を10冊は読め、プログラミングなんてその後だ 137 :デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:11:11 > 専門書を10冊は読め、プログラミングなんてその後だ 俺は逆だった。 テキストや入門サイトとかに掲載されているサンプルを打ち込んで、 いわば「体で覚える」こと。とにかく徹底的に実践してから、ある 程度覚えたらその技術的な背景や詳細を専門書で身につけた。 ちなみに俺は今Haskellを「体で」覚えている最中だ。 まあ言語の習得は人によって向き不向きがあるから>>136の方が向いている人もいるんだろうが。 138 :デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 17:41:05 >>137 その「体で覚える」ってのは、具体的にどういうのでしょうか? 手を動かして実際に手で打ち込むのは分かるのですが、 サンプル通りに一切の変更もなくそのまま、ってことですか? 139 :デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:37:12 まず予習。打ち込む前にサンプルを読む。一行一行意味を確認しながら丁寧に読むこと。 理解できない場所は、俺の経験上いくら考えても埒があかないからとりあえずとばす。 次に実践。コピペとか横着せずに自分の手で打ち込む。 ただ機械的に丸写しするのではなく意味を意識しながら打ち込むこと。 慣れないうちは、忘れてしまっても見直したときにわかるよう逐一コメントを 付け加えておくのもいい。完成したら動かしてみて、ささやかな充実感を味わおう。 デバッガがあれば復習もできる。 たいていのデバッガにはプログラムを一行だけ実行したあと一時停止する ステップ実行という機能がある。プログラムの動作を一行ずつリアルタイムで 追うことができるので、予習や実践の段階でわからなかった箇所も理解できる ようになることもある。おおいに学習の助けになるはずだ。 140 :デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 22:44:42 確かに体使った後に、参考書とか見て確認したりすると 理解度が高い木がするな。 141.