AWS Summit Tokyo 2013、夕方からだったが2日目も行ってきた。 (ちなみに、会場の混雑目覚ましく改善してたよ。こういう改善のスピードが、Amazonさんの持ち味だと思うよ) 最後のパネルディスカッション「クラウドで変わるSI,ISVとエンドユーザーの関係」しか聴けなかったのだが、クラウドで変わる「SI、ISV、ユーザー企業に求められる人材像」に関する話が、特に印象に残った。 パネルディスカッション「クラウドで変わるSI,ISVとエンドユーザーの関係」 モデレータ アマゾン、片山 暁雄さん パネリスト ミサワホーム、宮本 眞一さん(エンドユーザー代表) 日立製作所、中村 輝雄さん(SIer代表) インフォテリア、平野 洋一郎さん(ISV代表) 立場の違いはあるものの、パネリストの皆さんが言われているのは、付加価値を生み出せる人材になろう、そういう人材を育てよう、ということだと思う。商売を作れるエンジニア、情シス担当者になれるか。 AWSのような仕組みが普及してしまうと、一握りの超優秀なエンジニアがいれば、システムができてしまう。多くのエンジニアは、今までと同じやり方では、仕事がなくなる。情シスも、もっと人を減らせ、となる。 ここで、よし、技術力を磨いて、自分も「一握りの超優秀なエンジニア」になろう、というアプローチは、多くのエンジニアにとって、あまり賢いとは言えないと思う。きっと、できないと思いますよ。私を含めて。 だから、「組み合わせができる人材」にならないといけない。 組み合わせは、技術だけの話ではない。問題解決やお金儲けに必要な、会社、人、技術、お金を組み合わせられる人。全部を自分(自社)でやる必要はなく、取り纏め、コーディネートができる人。個々人が、商社的な動きができる、とでも言えばいいのだろうか。 そういう人材が求められている、ということだと思います。 (技術は好きだから追いかけるのやめないよ。それだけではダメ、ということ) 以下、メモ書き。例によって、表現の違いや、抜け漏れはあるかもしれない。 SI、ISV、ユーザー企業に求められる人材像 片山さん クラウドが主流になっていく時代、各社で求められる「ほしい人材」とは。 中村さん 今一番ほしい人材は、「ブローカー」。日立は、なんでも自分で作ってしまうところがある。そういうのはやめていこうと思っている。作るのではなく、「使う」というのも難しい。AWSの使い方ひとつとってもそう。使い方や使いどころを理解するためには、物事の本質を見抜く必要がある。 日立単独で、すべてのお客さんのニーズに対応するのは難しい。だから、エコシステム。パートナーとのお付き合いが重要になる。そこで必要になるのが、ブローカーであり、「ビジネスプロデューサー」。問題解決型の人材も当然必要だが、それに加えて「価値を作れる人」がほしい。そういった人材はなかなかいない。 宮本さん システム部門についても、そういう人(ビジネスを作り出せる人)はほしいが、システム部門に来ない。そういった人材は、システム部門より、営業や経営戦略に置きたがられる。よって、多様な人材が集められるシステム部門を、今後作っていかないといけないと考えている。そのためには、システム部門の人間も、ビジネスの話ができるように変わっていかないと。インフラはAWSなどを利用し、余力を作り、ビジネスに注力する。そういった取り組みが必要。 なお、中村さんが仰った、「エコシステム」には、今後エンドユーザも入っていくようになると思う。運用や、サービス利用の方法、具体的に言うとChefの利用の仕方等は、他社も真似できる。情報を共有できれば、試行錯誤が減る。ビジネスの話に人が入っていけるし、ビジネスに注力できる。そうすることでシステム部門の評価が上がり、社内でいい人材を配置できるようになる。 平野さん ISVの立場から。大事なのは、「”紺屋の白袴”にならない」ということだと思う。クラウド化が進むと、人材リソースも最適化されるようになる。必要な人材が、必要な時に使われ、そして切られるようになる。そこで大事なのが、雇用される人ではなく、「個用される人」になることだと思う。「個用される」とは、一人一人が、「必要とされる人」になること。そうでなければ、役立つ場所を失うことになると思う。